Logo

主な活動実績

サイエンスカフェ

年月日テーマスピーカーファシリテーター参加者数
2025年3月14日気候変動対策としての森林保全に求められるもの早稲田大学人文科学部
平塚基志 教授
CESS 長谷川 就一 研究員77
2024年11月29日東日本台風から5年 -また日本のどこかに現れてくるかもしれない-気象庁熊谷地方気象台
加茂直幸 氏
CESS 大和 広明 研究員74
2024年9月27日安全は正しい気象知識から気象キャスター・気象予報士 
藤森涼子氏
CESS 長谷川 就一 研究員106
2024年7月9日気候変動により高まる熱中症リスクとその対策国立環境研究所 気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室長 岡 和孝 氏CESS 長谷川 就一 研究員85
2024年3月29日温暖化が水稲生産に及ぼす影響とその適応策国立環境研究所 気候変動適応センター
アジア太平洋気候変動適応研究室長 増冨 祐司 氏
CESS 大和 広明 研究員84
2024年1月15日カーボンニュートラルとネイチャーポジティブの同時達成国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
大橋春香 氏
CESS 長谷川 就一 研究員88
2023年7月7日高まる熱中症リスクと対策国立環境研究所 客員研究員
小野雅司 氏
CESS 長谷川 就一 研究員38
2023年2月15日タイフーンショット計画 ~
2050 年、台風を脅威から恵
みに~
横浜国立大学教育学部
筆保弘徳 教授
 47
2022年12月4日家庭でもできる地球温暖化
対策
埼玉県温暖化対策課  的場啓祐
CESS 宮川武明
CESS 濱元栄起 研究員24
2022年8月9日気候変動と埼玉県の暑熱環
立正大学地球環境科学部
鈴木パーカー明日香准教授
CESS 大和 広明 研究員34
2022年3月4日COP 1年生が見た COP26 @グラスゴー国立環境研究所 気候変動適応センター
アジア太平洋気候変動適応研究室長 増冨 祐司 氏
CESS 嶋田知英 研究員25
2021年12月18日「+1.5℃の埼玉県-都市部での気候変動影響・対策を考えるCESS 原 政之 研究員CESS 長谷川 就一 研究員28
2021年2月15日「地方自治体の気候変動適応の状
況と環境省の支援について
環境省関東事務所 川原博満 氏 55
2019年11月27日温暖化で鹿が増え過ぎている?-県内の森林被害の現状と対策-埼玉の森林を考える会 森田 厚 氏CESS 角田裕志 研究員36
2019年9月25日異常気象と地球温暖化-これまでと、これからと-国立環境研究所 塩竈秀夫 氏国環研 岩崎 茜 氏22
2019年8月7日「熊谷vs多治見」暑いのはどっち?産業技術総合研究所 高根雄也 氏オフィス気象キャスター株式会社  田代大輔 氏31

その他の活動

年月日内容場所
2025年6月7日さいたま打ち水大作戦2025 (詳細はこちら)         コクーンシティ